二択で迷ったらアグレッシブな方を選べ

本ブログのコンセプトは 「外科系臨床医に臨床研究について知ってもらう」です。自分で勉強したことを備忘録として気ままに書いていますので、情報の真偽については責任を負いかねます。また専門性が高い方にとっては内容が浅い点、分量が多くて読み辛い点もご了承くださいませ。

カテゴリ:ひとり抄読会(脊椎) > 脊椎★4つ論文

勤務先がコロナ対応で入院受け入れできず、手術が少ないです。その間にたまりまくった研究関連の仕事をしたいところですが、さきソッチやると論文読めないので無理やり1つ読みます。今回は年末にBone & Joint J(2021IF5.4)にスウェーデンの整形外科からでた「腰部脊柱管狭窄症(LSS)に対する除圧 vs 除圧固定」のRCTを。古から結論が出ていないテーマですが、どういう結果だったんでしょう?

Decompression alone or decompression with fusion for lumbar spinal stenosis: a randomized clinical trial with two-year MRI follow-up

研究疑問  :LSSに対する固定併用 vs 除圧単独
研究デザイン:RCT(のサブグループ解析)
セッティング:スウェーデン6病院(公5私1)
*2006~2012年

P 隣接1~2椎間まで狭窄があるLSS 222人
I 除圧₊固定 110
C 除圧のみ 112人
O 主要:LSS再発(手術高位 or 隣接)
   副次:すべり進行(除圧群のみ:手術高位)
      椎間板変性(隣接)、各PRO
*術後2年時のMRIとX線(仰臥位側面)を使用
*PROはSwespineのデータを利用

LSSに手術する場合、除圧だけでいくのか、固定を併用するかは悩ましい。我々の初報(NEJMの有名な論文)では、臨床成績はすべりがあろうがなかろうが固定併用と除圧単独に差はなく、侵襲とコストを考えたら固定併用<除圧単独との結果だった。今回は再狭窄と隣接椎間障害に注目して、術後2年でMRIを予定していたサブグループを解析してみました!という研究。

【方法の主なところ】
・初報RCTのプロトコルはSwespineで一般公開
・置換ブロック法で1:1に割付
 - すべり≥3mmで層化
・対象は2椎間までのLSS(VAS>30、罹患≥6ヶ月)
 - LSSの定義はMRIで硬膜管の断面積≤75mm2
 - 分離、変性側弯、手術歴、骨折併存などを除外
・固定法はPLF、PLIF、インスツルメントなしPLF
・画像アウトカムは脊椎外科医2名が測定

【結果と結論】
・対象222人を固定110人と除圧112人に割付
 - 固定90人(82%)除圧86人(77%)がMRI
 - 再手術脱落が固定2人(1.8%)除圧8人(7.1%)
・LSS再発(手術高位 or 隣接)は
 全体 固定 47% vs 除圧 29% (p=0.002)
 すべりあり 固定 48% vs 除圧 24% (p=0.002)
 すべりなし 固定 45% vs 除圧 35% (p=0.488)
・隣接LSS再発に限定すると
 固定 44% vs 除圧 17% (p<0.001)
・手術高位LSS再発に限定すると
 固定  4% vs 除圧 14% (p=0.036)
・除圧群のすべりの進行は
 すべりあり 7.2mm [3.2] →8.3mm [3.5]
 すべりなし 0.9mm [1.7] →2.0mm [2.6]  

で、すべりがあろうがなかろうが固定併用は除圧単独よりLSS再発が多かった。のでやはりLSS手術では固定併用より除圧単独を支持するとの結論。

【批判的吟味】★★★★
このテーマでしっかりRCTすればBJJじゃなくてBMJだよな、と思ったらもうNEJMで発信した後のサブグループ解析でした(納得)。除圧での手術高位の再発と固定での隣接再発を複合アウトカムにしたのはなるほど!と思いました。RoB2

1. 割付けの隠蔽化 Low risk
2. 割付けの盲検化 Low risk
3. アウトカムの追跡 High risk
4. 評価者の盲検化 High risk
5. 選択的な報告 Low risk

RCTの質としてはそこそこです。アウトカム追跡が約8割でと微妙で除圧群にやや脱落(とくに再手術)が多く、「3. アウトカムの追跡」はHigh risk。再手術例を再発としたPost Hoc解析してもよかった気がします。それだけで再発は固定46% vs 除圧35%になり多分有意差つきません。評価者は割付を知っていて、おそらく「固定しなくてもいいやん」と思っている脊椎外科医なので「4. 評価者の盲検化」もHigh risk。放射線科医にできるだけ盲検化した状況で評価してもらうこともできたはずなので勿体ない。

【コメント】
個人的には固定した方がいい例って絶対あると思うのですが…臨床感覚とエビデンスにギャップがある気がします(脊椎外科あるある)。エビデンス的には初報がNEJMでサブ解析がBJJなので無双状態です。でも、不安定性を評価せずに仰臥位X線ですべりを定義していたり、インスツルメントなしPLFを介入に含んでいたり、臨床的にズレた感じは否めません。論文内で手術適応についても書かれておらず、現状では納得も反論もできないので初報を読まないとダメですね汗。にしても政府バックでPROとってるのはすごいなぁ…


無理やりやらないと論文読まないので、夕の外来までに論文をみてみることに。今日はBone Joint J(2021IF5.4)に載ったノルウェーの神経外科からの、頚神経根の手術は公立病院じゃなくて民間でしてもよいかを検証した論文を。民間病院勤務ですがダメって言われたらどうしよう!?

Clinical outcomes after surgery for cervical radiculopathy performed in public and private hospitals : a nationwide relative effectiveness study

研究疑問  :民間病院での頚神経根症手術は公立と同等か?
研究デザイン:データベース研究
セッティング:NORspine
*頚椎手術の82%を登録
 2012.1月~2020.8月の期間
 公立6+民間6病院のデータを使用 

P 頚神経根症手術(前方除圧固定)患者
E 民間病院で手術
C 公立病院で手術
O 主:術後12ヶ月でのNeck Disability Index改善度
  副:NRS、EQ-5D、手術時間、合併症など
*NDIは0~100点で高いほど良

頚神経根症の手術が増え、公立病院では手が回らないので民間でカバーする必要があるけど同等の治療成績が得られるかはわからないので検証しました!という論文。

【方法の概要】
術後12ヶ月追跡された連続症例を対象
 - 脊髄症、後方手術、頚椎手術既往は除外
・アウトカムはNORspine運営が独立調査
・傾向スコアマッチング
 - 年、性、言語、教育、就業、BMI、喫煙、ASA、椎間数、EQ-5D、NDI、罹患期間
・改善度の平均差が15点以内なら同等とみなす
 - NDI(50点満点版)のMCID7.5~10を根拠
・IDをランダム効果とした混合線形回帰
 - 欠測はhandledなので補完せず?

【結果と結論】
・登録されたのは4750人
・NDI改善度の差は
 全コホート 3.9 (2.2, 5.6)
 マッチコホート 4.0 (2.3, 5.7)
・手術時間、入院期間、合併症にも有意差はなし

で、頚神経根症の手術成績は公立病院でも民間病院でも同等、との結論。

【批判的吟味】★★★★
政府がバックについた悉皆データベースからの研究…テーマ的には別に民間でもいいじゃん、と思ってしまいますがノルウェーでは切実なんでしょうか。まぁ解析もそれっぽい人が入った雰囲気で素晴らしいです。以前勉強した時はマッチング<逆確率重みづけという認識でしたが、わかりやすいからいいのか。指摘できる点はあまりなく、傾向スコアの計算に併存症や全身状態に関する変数がない点と、NDIの同等性マージンが15/100点って大きすぎないか(そもそものMCIDは信頼できる?)という点くらいです。「混合モデルだから欠測を補完しなくていい」ってどういうことなんでしょう。元論文読んでみないとわかりません汗

【コメント】
Swespineは知ってましたけど、NORspineもあるんですね…すげぇ…ざっとPubMedで検索したら前者が59論文、後者が39論文HITです。政府主導なのでEQ-5Dとってcost effectivenessみるのが主目的ということ?羨ましい…もっと方法論勉強して、こういうデータを自由に乗りこなせるようにならないと。今回も結局50分弱、もっと早くしないと続かないなぁ汗

Penalised regressionについて少し学んだところで、実例をみてみることに。変数選抜までしようと思ったらlassoになるようなのですが、lassoのお手本論文はないかな~と最近全然論文読んでいないので、Core clinical journalで「lasso」を探してみます。するとJBJSに面白そうな論文が。方法論的にお手本になるかどうかはちと不安ですが、折角なので読んでみます。

Predicting Occurrence of Spine Surgery Complications Using "Big Data" Modeling of an Administrative Claims Database

研究疑問 :脊椎手術合併症予測モデルの開発と検証
研究デザイン :データベース研究
セッティング :2006~2020の米レセプトデータベース

P 脊椎手術患者
E 各リスク因子あり
C 各リスク因子なし
O 主要:何らかの合併症
  副次:合併症数、入院期間、入院費、再入院、再手術

脊椎手術後の合併症を予測する予測モデルはなかったので、大規模データベースを使って開発と検証を行ってみました!という研究。

【方法】
・脊椎手術病名がついた患者を特定
 - 変性疾患、外傷、腫瘍、感染に分類
 - 並存症の病名とも収集
 - 術後1ヶ月以内の各種新規病名を合併症と定義
・予測因子を入院、外来、調剤、医師/病院への支払いレセプトから収集
 - 術前診断、11並存症、頚椎/胸腰椎、前方/後方、癒合、
   インスツルメント、多椎間、BMP
・まず開発コホート(80%)で主要アウトカムの予測モデル作成
 - 通常のロジスティック回帰にすべての因子を投入?
 - 術式で層化した予測モデルも作成
・残り20%で検証
・交互作用項を含めたモデルでlasso回帰も施行
・CARTとboostingによるモデル開発も施行 ←なにこれ…

【結果と結論】 *結果みたいわけじゃないので簡単に
・対象は約28万人
・合併症は14.0%で、先行研究と矛盾なし
・標準、lasso、CART、boostingではCARTの性能が劣った
 - boostingは標準回帰とほぼ同じ結果
 - なので標準回帰とlassoに注目
・でもだいたいAUC0.70前後で大差なし
 - Charlsonの予測能0.61より優れていた

などなどで、術前説明に役立つでしょ?という結論。

【批判的吟味】★★★★
サンプルサイズが莫大だし、イベントも14%あれば統計学的にはやりたい放題の羨ましい研究。ただ、いわゆるBig Smallデータ(浅くて多いデータ)で予測モデル作っても、臨床にどう役立てていいかピンときません。対象の選定も、リスク因子やアウトカムすべてがレセプト上のコードで定義されていますので、臨床使用するには粗すぎて…性能も妥当性検証までして信頼できそうなのは素晴らしいですが、AUC0.7で臨床意思決定に使うのは微妙です。あと、モデル作ったのはいいけど、どう臨床で使うかの説明がない!のでそもそも使い様がない…一応Nの暴力で★4つにはしますが。

というか、みたかったlassoの結果がAppendixになっていて、Ovidでのアクセスではみれず涙。結局細かなところがさっぱりわからなかったのは最大の誤算でした…

【コメント】
Lasso regressionについては3000件ほど既に既報があるようです。数割を占めるMe〇icineの文献はスルーするとして、いわゆるNEJM、Lancet、JAMA、BMJは全然hitしないということは、まだそこまで受け入れられている方法論ではない?というより小細工しなきゃな小規模研究はそもそも選外なのかな。悲しいかなJBJSは肩透かしだったので、次はJAMA₋IMなどをお手本に読んでみることにします。Lassoの勉強に一日使ってしまった…一応STATAで数字出せるようにはなったけど、時間が足りねぇ…

EAをcheckしていると、トップジャーナルであるAIM(2019IF21.3)から坐骨神経痛に対する保存療法(早期理学療法:EPT)のRCTが。臨床的にも方法論的にも勉強になりそうなので読んでみます。AIMに載ったRCTで星5/7ってのはどういうことでしょうか。

Physical Therapy Referral From Primary Care for Acute Back Pain With Sciatica : A Randomized Controlled Trial

研究疑問  :急性期の坐骨神経痛にEPTは有効か?
研究デザイン:RCT
セッティング:米2施設(2015.3月~2018.10月)

P 発症3M以内の坐骨神経痛220人
I  EPT
C 標準治療
O 主要:ODI(6M時点での変化量)
副次:疼痛、治療成功、ヘルスケアの利用、休職

プライマリケア領域の愁訴で腰痛は2番目に多く、その3割に坐骨神経痛を伴う。急性期の坐骨神経痛に対する保存治療に関するエビデンスは少なく、とくにEPTの効果についてはエビデンスが足りないのでRCTしてみました!という研究。

【方法の主なところ】
・受診6M以内に治療歴がない坐骨神経痛患者を特定
 - 手紙を送り、次に電話で参加意思を確認
・ほか包含基準は20<ODI、
・除外基準は1年以内の脊椎手術、妊娠、馬尾症状、麻痺
・変動ブロック法で1:1の中央割付
・両群ともに1回の教育セッション
 - その後4WのEPT(無料)と追加治療なしに割付
・ EPTは研究用のトレーニングを受けた認定PTが施術
 - 運動と施術で痛みを中心化し、消失させる
 - 2回/W×2+1回/W×2+αで合計6-8回/4W
・ODIのMICD7・SD16でサンプルサイズ計算
・解析には混合効果共分散モデルを使用
 - 各アウトカムのベースライン値を調整
 - 解析対象はITT集団?

【結果と結論】
・6M時点での追跡割合はI群87%とC群91%
・4Wの時点でプロトコル外イベントがI群39%とC群47%に発生
 - 脊椎外科受診(I群10% C群8%)や手術
 - I群の10%はEPT受けず
 - I群の3%、C群の13%が病院外の他の治療へ
・6M時点でのODI改善差は-5.4 (-9.4, -1.3)
・治療成功はI群 45% vs C群 28%
 - 相対リスク 1.6 (1.1, 2.4)
・ヘルスケア利用と休職に有意差はつかず

というわけで急性期の坐骨神経痛(麻痺なし)にEPTは効果ありますよ!との結論。

<ちなみにlimitation>
・介入時間を考慮していなかった?
・EPTのどの部分に効果があったかはわからない
・教育セッションも日常診療で行わない
 - のでC群が日常診療を反映するともいえない
・患者もPTも盲検化できていない
・白人が多かったので一般化できない
・対象を層化していないので、EPTが特に効果的な層はわからない

【批判的吟味】★★★★
解析は一部理解困難でしたが、全体的なフレームはシンプルでわかりやすいし、基本に忠実ないい研究だと思います。ただ、気になる点はいくつかあり

・発症3ヶ月ってそもそも急性期?
・Fig.2みると腰痛には効果ありそうだが、下肢痛には微妙
 - 実質みてるのは急性期の下肢痛じゃなく亜急性期の腰痛では…
・ODI差5.4ってピンとこない
 - 妥当なのはMICD達成者割合の比較
 - 盲検化できない状況での自己記入調査票の結果は怪しい
 - 効果ある!と言い切るには弱い気が…
・4Wから6Mの期間の治療情報がない
 - かなり他の治療の影響を受けそうなのも気になる

などなど、ほんとに急性期の坐骨神経痛(主に椎間板ヘルニアによる)を扱う我々脊椎外科医の臨床感覚からすると違和感も少なくありません。RoB2

1. 割付けの隠蔽化 Low risk
2. 割付けの盲検化 High risk 
3. アウトカムの追跡 Low risk
4. 評価者の盲検化 High risk
5. 選択的な報告 Low risk

RCTの質としてはちょっと厳しいかなと。本研究では割付の盲検化が治療者にも患者(=ODI評価者)にもできないのが最大の弱点であり「2.割付の盲検化」と「4.評価者の盲検化」がHigh risk。アウトカムの追跡が89%なのも痛いですが、「補助変数まで使った多重代入法で感度解析」までしているので「3.アウトカムの追跡」は甘めにLow risk。ただ、この研究疑問ではやむを得ないかと(じゃないとAIM載りません…)。まとめると、研究としては頑張ってるけど、結果は信用ならんといったところでしょう。

【コメント】
脊椎疾患には治療選択肢が少ないことが悩ましく、リハビリに効果あることが示されれば非常にありがたいです。ただ、リハビリは侵襲が小さくRCTが組みやすい一方、multimodalで標準化と一般化に難があり、質の高い研究が極めて難しい領域です。リハビリの世界にも臨床研究力を持った医者やセラピストが増えるといいなと思います。

脊椎領域には怪しいシステマティックレビュー(SR)が多い(すぎる)ので気が進まないのですが、EA通知でJBJSのSRがきたので読んでみます。ネタは非常に興味深い純粋な頚神経根症の手術に関するSR。オランダの研究チームから。

Surgical Interventions for Cervical Radiculopathy without Myelopathy: A Systematic Review and Meta-Analysis

臨床疑問  :頚神経根症に最善の術式は?
研究デザイン:Systematic Review
セッティング:全世界

P 脊髄症を伴わない頚神経根症
I 各術式
C 他の術式 
O 主要:成功率
副次:復職、再手術、合併症、機能、疼痛
 
外側ヘルニアによる、頚髄症を伴わない神経根症の手術には前方手術(固定or非固定)と後方除圧があり、どの術式がよいかはわかっていない。いくつかレビューはあるものの、頚髄症を伴う例の扱いが曖昧で対象集団が不明瞭であった。そこで神経根症に焦点をあてたSRを行いました!という研究。

【方法】
・包含基準は
 1) 純粋な単椎間の頚神経根症を対象
 2) 前方法か後方法をあつかう(比較対照あり)
 3) 成功率、機能か痛みを測定
 4) RCT
・対象は英もしくは蘭の文献に限定
・プロトコルはPROSPEROに登録
・データベース毎の検索タームは付録に添付
・成功率はOdom criteria
 - 機能はNDI、疼痛はNRS(上肢・頚部)
 - 無症候性でも隣接障害は合併症に分類
・RoBツールで包含研究の質を評価
・発生数0は+1してメタアナリシスに使用

【結果】
・21RCTを包含
・登場した治療法はは多岐にわたる
 - 前方は自家骨固定(ABG)、ABG+プレート(ABGP)、
   除圧のみ(ACD)、椎間孔除圧(ACF)、
   除圧固定(ACDF)、ACDF+プレート(ACDFP)、
   スペーサーのかわりにPMMA、人工関節置換(CDR)、
 - 後方は椎間孔除圧(PCF)、ほかリハビリ(PT)
・強い差が出たのはごく少数の比較のみ
 - 成功率 ACD vs ACDF RR 0.87 (0.77, 0.98) 
 - 合併症率 ABG vs ACDF RR 3.40 (1.56, 7.43)
*各比較の結果は多すぎるので割愛(フォレストプロットご覧を)

で、どの術式も似たり寄ったりでしたとの結論。

【批判的吟味】
★★★★
PROSPEROにも登録されているし、PRISMAガイドラインにのっとってるし、丁寧な研究でした。何より読みやすかったのがよかったです(Cochrane reviewと考えたら逆に物足りない感はありますが)。指摘する点としては

・GRADE評価(エビデンス総体の評価)がない
 - 治療法が多様すぎ決定的なことが言えないので不要?
・21もRCTがあるというのはちょっと?
 - オランダ国内限定のRCT数も知りたかった
・この研究疑問でRoB満点が3/21ってほんと?
・Proportionではなくrateを使っていた点に違和感
・アウトカム測定時点がバラバラなのは無視?

くらいでしょうか。

【コメント】
このデザインなら頑張れば手が届きそう!どこかで全力で1本SRしてJBJS目指すのもアリですね。てかJBJS載せるならそれが一番近道かも。その前にしなきゃいけない仕事が山積みですが…というかどうせ結果出ないの最初からわかってるのによくSRやったなぁ…そしてよくJBJS載せたなぁ…

このページのトップヘ