今年から研究者の端くれとして週1日勤務させていただくことになり、齢40をこえてついに研究者IDをもらって科研費(若手)に応募できることになりました。資格がなかった昨年まではあまり興味がなかったのですが、科研費ってかなり重要なことを実感しています。なぜなら
 
 ・1/3も採択される(若手だと約4割)
 ・作り込んでない人も結構応募しているので、ライバルはそう多くない
 ・若手でも最大500万円と結構額が大きい

からです。今まで概ね自腹でやってきたことを考えると、150万円×3年とかもらえたら随分できること広がるなぁ…これは結構マジでやらねば。ということで現時点でできる努力はやってみたつもりです(成書3冊、大学からの指南資料、採択2例を熟読)。何分初めてなものでまた自分で見直せるように簡単な流れとpit fallをまとめておきます(若手申請について)。

【応募までの流れ】 *私の所属先での流れです
・科研費掛にe-Radへの登録を申請(IDはあったので移行)
・所属長に応募許可をいただく(非常勤なので)
・補助金掛に応募許可をいただく(寄附講座なので)
・科研費掛に応募資格の登録を申請
・応募書類を作成
・事務check締め切り(9/7まで)に応募
 - e-Rad→科研費電子申請システム
 - 学内便でcheck結果が返却
・科研費掛に応募の却下をお願い(さらに修正するため)
・学術研究支援室check(9/14まで)を依頼
・学内締め切り(10/4まで)に再応募

【応募書類作成のpit fall】 *私の現時点での理解です
・指示を必ず守る
 - てにをはが乱れているとそれだけで手抜き評価
・(概要)に命をかける、その次にタイトル
・できるだけわかりやすく(審査は非専門家が殆ど)
 - ぽんち絵を複数入れる(カラーで、でも白黒印刷にも対応を)
 - 漢字や略語を使いすぎない
 - 重要点は下線や太字でアピール(やりすぎ注意、ちかちかする)
 - フォントは統一(明朝が目に優しいかも?)
 - スーッとロジックが入るように(考えさせては×、止まる部分は書き直し)
 - 用語の整合性を(妥当かどうか>統一されているか)
・(1)~(5)で求められていることを必ず記述
・びっしり書く(スペースが多すぎると説明不足)
・自分の業績をしっかりアピール
 - 若手は代表者の面接
 - 学会発表や日本語論文もOK
 - researchmapを充実させる
・重要なのは「ホントに実現できるのか?」
・提出はWordじゃなく自分でPDFにしてから(ズレてないか、図が読めるか)

【コメント】

こんな感じでしょうか。ちなみに「若手」は博士取得8年以内の駆け出し研究者が1人でやる研究が対象なので、分担研究者を決める必要もなく取り組みやすいです(しかも基盤Cと額面も一緒)。8月中旬から本格的に構想練って、9/7までに必死で仕上げて、毎日読んで直して、学術研究支援室からもらったコメントを反映させて…あとは事務checkの結果を反映させて、同志のcheck、教室のcheckを受けて直して今月中に応募するだけです。自分の中では結構いけるんじゃないかな~と期待していますが、結果はどうなるでしょうか。この研究ができたら、ブレイクスルーになる気がするので是非やりたい…てか大学の先生みなこれ毎年やりながら臨床して、授業もしてるの?それで民間より給料安いってどんだけ歪やねん…